【熱海】熱海モニターまつりに参加してきた。前編

先日、熱海商工会議所 青年部主催で熱海の事業者さん(お店)がつくる食材、スイーツ、お土産などの試食会があったので参加してきました。

場所は、熱海銀座と海岸との間にある熱海商工会議所の二階。建物は、石造りの重厚で昭和の銀行や役所を感じさせます。

熱海商工会議所_外観

熱海商工会議所 外観

会場に入るとテーブルが5つ、各テーブルに4〜5の席がもうけられています。参加者の募集は、商工会議所のホームページからで抽選でおよそ20名の人が選ばれていました。熱海市内の方もいれば、市外から訪れた方もいました。(自分もまだ市外ですが。)地元新聞の取材も入っていたようで、翌日の熱海新聞の1面に記事が掲載されていました。

熱海モニターまつり会場

熱海モニターまつり会場

参加者のテーブルには、参加事業所の紹介の資料が置かれていました。こちらには、SNSへの情報の発信の仕方が載っていて、ハッシュタグの使い方や上手に写真を撮るためのコツなんかも書かれていました。アンケートは、各事業者(お店)向けと今回のイベントについて記入するものです。モニターですから、アンケートは必須ですね。ところで「まつり」ってのは、どこにかかっているのか?

試食会資料 アンケート

試食会資料 アンケート

参加にあたっての注意事項として、参加者はSNSに写真を投稿が必須になっています。ハッシュタグ #熱海モニター祭り をTwitterやInstagramで検索すると参加者の投稿が見られます。ぜひ検索してみてくいださい。

青年部の方の挨拶と説明

青年部の方の挨拶と説明

開始時間になると青年部の方々の挨拶でスタートです。みなさん、昔に商工会議所で作ったというくすんだ緑のハッピを着ておられました。うん、なるほど確かに“祭り”の装い、ここに「モニターまつり」の“まつり”がかかっていたんですね。どなたも普段はお店などをやられている方々ですが、ぎこちない進行で手作り感あふれるイベントに。さっそく試食できるかと思いきや、テーブルごとに参加者どうして自己紹介タイムがありました。和気あいあいとした感じを演出したいんですね。

イベントの概要
参加者は、熱海の事業者(お店)の新商品、開発中の商品(全6事業者)をそれぞれ試食。写真を撮ってもらいSNSに発信し、アンケートを答える。試食用の商品とは別に、テーブルごとと会場中央のテーブルに撮影用の商品が配置。所要時間は、1時間30分の予定。

概要説明、自己紹介タイムが終わってさっそく

スポンサーリンク
レクタングル(大)

試食タイムに!

創業昭和6年 太田屋

係の人(商工会議所の方々)が、テーブルに最初のお店の商品を持ってきました。紙皿に小さく盛られた、最中とどら焼き。

「ん、こんだけ?!」

って思いましたが、後々考えたら丁度よかったんです。全部で6店舗の商品を試食するとなると、結構な量を食べることになるんです。

太田屋さんの試食品

太田屋さんの試食品 小さい「もなか」と「どらやき」

お店の方が会場の前に立ち、商品について熱く説明していきます。「食べた感想を率直にアンケートに書いてくだい!」熱心な参加者の方は、お店の方にいろいろと質問をしていましたた。

太田屋さんの方が説明

太田屋さんの方が説明

太田屋
住所:熱海市中央町9-6
サイト http://www.atami-otaya.com

1931年(昭和6年)創業で、親から子へ、子から孫へと3代にわって続く和菓子屋さんです。引き継がれてきた技で、丁寧に手作りするのがお店の売り。「一と口羊羹」「栗どら焼き」や四季折々の「上生菓子(じょうなまがし)」が人気の商品。

モニターまつり 太田屋

太田屋 梅園 梅もなか(あずき/うめ)と 糸川小径 あたみ桜

梅園 梅もなか(あずき/うめ)

「梅もなか(あずき)」は、熱海の市の花「梅」の型にした最中で、たっぷりのこし餡を入れてある。「梅もなか(梅)」は、ピンクの皮に梅あんが入っています。程よい一口サイズで、甘すぎない上品な甘さのあずき味です。梅には、熱海梅園の梅で作らた梅酒を材料にしている。梅酒のおかげで、梅の香りがしっかり付いていて、味にも反映されています。早春のおみやげのお菓子には丁度よさそうです。

梅園 梅もなか(あずき/うめ)

梅園 梅もなか(あずき/うめ)1個150円

「糸川小径 あたみ桜」

こちらは、桜葉の塩漬けを練り込んだ白あんを皮につつんだどら焼きです。あたみ桜が咲き誇る「糸川」を商品名に冠しています。

糸川小径 あたみ桜

糸川小径 あたみ桜 1個150円

桜葉の塩漬けがインパクト良く練り込んであり、甘さと塩加減、そして桜の風味がマッチして美味しいです。皮に焼き印がしてあり、可愛らしい大きななのもグッド!

説明を聞きながら試食、試食をしながら写真撮影、写真撮影しながらSNSで投稿しているとあっという間に時間が経ち、次のお店の試食へ。

五代続く 釜鶴ひもの店

釜鶴ひもの店のご主人

釜鶴ひもの店のご主人

釜鶴ひもの店
住所:熱海市銀座町10-18
サイト http://www.kamaturu.co.jp

創業が江戸末期で、150年あまり続く親子5代の干物屋。地元の魚を中心に常時30種類以上を揃える専門店で、熱海銀座にお店がある。地魚アンチョビなど塩蔵技術を応用し、新たな商品開発にチャレンジしています。

新開発「カラスミパウダー」

カラスミパウダーとアンチョビ

カラスミパウダーとアンチョビ

有機オリーブオイルを使ったアンチョビとカラスミパウダーを新開発。今回は、開発中のカラスミパウダーを使った料理が出てきました。

カラスミパウダー

高級品のカラスミを使った「カラスミパウダー」

今や熱海の名物「カラスミ」 町中を歩くと魚屋さん、ひもの屋さんの店頭ではカラスミを作っているのを見られます。カラスミはボラの卵巣を天然塩と酒で天日干し作られた食材で、100グラム4,000円前後する高級品、なかには100グラム10,000円するのもあります。

カラスミパウダーのパスタ

カラスミパウダーのパスタ

なかなか食べ慣れないものですし、大きいカラスミを買うには勇気がいるし、どうやって食べたらいいか戸惑いもする。そこでパウダー状にして、小分けにして、調理しやすい状態で販売しようという試みです。出されたパスタは細麺で、オリーブオイルとカラスミだけを使って作られています。料理のプロでないひもの屋の店の方が作ったものだそうだが、美味しかった!カラスミの塩辛さがパスタに抜群にあいます。普段使いでカラスミには贅沢すぎるが、なにかの記念日の料理用にいいかも。また、お土産で持っていっても調理しやすし、カラスミの珍しさもあって、こちらも良さそうです。カラスミは、少し火を通すと香りが、よくでるそうですので、お土産でいただきましたら火を通して食べてみましょう。

とはいえ、高級品。どれくらいの値段で店頭に並べるべきかご主人悩んでいるご様子。アンケートの一番のポイントして、どのくらいに値段が妥当か?でした。

どんどん続きます・・・

明治の宰相も愛した あをきひもの本店

最中、パスタと続いて出てきたのは、サンドイッチ。

あをきひもの本店のご主人

あをきひもの本店のご主人

あをきひもの本店
住所:熱海市銀座町10-20
サイト http://www.aoki-himono.co.jp

熱海に訪れた伊藤博文や大久保利通と話し相手を務めていたという二代目敬次郎。夕食に出した捕れたて魚や生干しを薦めると大好評に、そして華族や名士たちの間で「あをきひもの」の名が広まったといいます。現在のご主人は5代目です。

特製サバサンド

あをきひもの本店特製 鯖サンド

出てきたのが、バゲットに挟まれたサバ!真サバ干物を、熱海で大人気のパン屋「久遠」のバゲットで包んだサンドイッチ「さばサンド」

「さばサンド」は、トルコ・イスタンブールの名物料理です。あをきひもの本店さんのさばサンドは、サバの干物とオニオン、レタス、マヨネーズ、ブラックペパー、オリーブオイルを使っています。

マヨネーズとピクルスがサバにマッチ

マヨネーズとブラックペパーがサバにマッチ

マヨネーズとピリリと効いたブラックペパーがアクセントとなり、サバとバゲッドの美味しさが倍増です。久遠さんのバゲッドもウマいし、サバもうましい、これは熱海の新名物で売り出すのはどうでしょう!この「さばサンド」熱海駅の駅ビル「ラスカ」で販売しているそうです。もし熱海駅ビルで見かけたら即買い必至ですね。

以上、3つのお店を消化(?)したところで、モニター会は一旦休憩です。商品の説明聞いて、味わいながら食べて、写真とって、SNSで情報発信で、なんだかんだ言ってめちゃくちゃ忙しい感じです。自分は写真が撮りきれなかったので、この休憩の間にも撮影していました。それにしてもどれも美味しくて大満足、後半の3店舗も期待がもてます。

後半に続く・・・

【熱海】熱海モニターまつりに参加してきた。後編

スポンサーリンク
レクタングル(大)