KADOKAWAのアニメ専門誌Newtypeが行っている
【日本の名作アニメ・マンガ「聖地88か所」世界のファンの声を大募集】
特設サイト http://animetourism88.com
特設サイトが作ってあり、複数の海外言語に対応している。どんな言語に対応しているのだろうか?
Contents [非表示]
【日本語】みんなにオススメしたい聖地に投票しよう!
【英語】Vote for Your Favorite Top Spots!
【繁体字】來票選你最想推薦給大家的聖地吧!!
【簡体字】来票选你最想推荐给大家的圣地吧!!
【タイ語】มาแนะนำดินแดนแห่งเทพเจ้าที่อยากให้ทุกคนรู้จักกันเถอะ !!
【マレー語】Jom pilih tempat suci yang anda paling suka!
世界のファンの声を募集するだけあった、日本語、英語、繁体字、簡体字はもちろん
タイ語やマレー語のページも用意してある。ここまでやるならハングルもあったほうがいいと思うが、なぜ無い?
海外からの投票にはプレゼント付き!
上記は、英語のページですが、ほかの言語ページにもプレゼントの告知が載っておりました。
世界では何が人気なのか?途中経過
昨年夏から募集されているこのファンによる聖地巡礼の作品投票。第三回目の途中経過が社団法人アニメツーリズム協会により発表されていました。
出典:『アニメ聖地投票』第3回中間発表 2016年11月30日 リンク
総合順位 日本語を含めすべての言語での合計
1位ラブライブ!
2位氷菓
3位ガールズ&パンツァー
4位文豪ストレイドッグス
5位たまゆら
6位けいおん!
7位あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
8位らき☆すた
9位Free!
10位デュラララ
繁体字
1位ラブライブ!
2位氷菓
3位ガールズ&パンツァー
4位文豪ストレイドッグス
5位けいおん!
6位K(アニメ)
7位らき☆すた
8位SLAM DUNK
9位あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
10位いなり、こんこん、恋いろは。
SLAM DUNKが人気なのが、中華圏ですね。K(アニメ)が入っているのも注目でしょうか。
簡体字
1位ラブライブ!
2位氷菓
3位SLAM DUNK
4位デュラララ!!
5位言の葉の庭
6位名探偵コナン
7位あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
8位夏目友人帳
9位新世紀エヴァンゲリオン
10位秒速5センチメートル
5位「言の葉の庭」、10位「秒速5センチメートル」が中国大陸での新海誠人気を裏付ける形となってます。SLAM DUNKは、繁体字よりもさらに上位に来ています。ドラえもんとか、クレヨンしんちゃんが入っていないあたりに、投票しているのがある程度年齢の高い日本アニメ好きな層だということが読み取れます。
日本語
1位たまゆら
2位氷菓
3位ひなビタ♪
4位ラブライブ
5位ガールズ&パンツァー
6位けいおん!
7位花咲くいろは
8位Free!
9位境界の彼方
10位凪のあすから
「ひなビタ♪」は、地元鳥取県倉吉市が呼びかけて組織票が入ったようで順位が上がってきています。すみませんが、この作品しりませんでした。作品内の架空の街・倉野川市と実際の街・倉吉市が姉妹都市提携を結んだというのが昨年ニュースになっていたようです。
この統計を発表したのが・・・
一般社団法人アニメツーリズム協会」
アニメの舞台やモデルになった地域やアニメに関する博物館、美術館、施設などから「アニメ聖地」を88か所選定し、さらに組織化、広域観光ルートを造成することで、観光資源の掘り起こしや訪日観光客のエリア送客を促進する官民連携の協会です。
クールジャパン戦略の延長で、アニメコンテンツを活用してのインバウンドを促進する目的で作られた団体です。今後、その動きに注視する必要がありそうです。
ところで・・・
投票サイトの言語に、【マレー語】は入っていることに注目。実際にマレーシアの人たちがどれくらい興味を持っているか調べるために、「訪日外国人消費動向調査 平成28年(2016年) 7-9月期 国籍・地域(21区分)別 訪日旅行に関する意識 (満足度など)」を見てみた。
出典:訪日外国人消費動向調査 リンク
日本旅行に来た人に聞いた「今回、日本でしたことは?」
訪日外国人の日本でしたことの統計の項目に「映画・アニメ縁(ゆかり)の地を訪問」がある。全体では、6.7%の人が訪れている。韓国・台湾の人の数字が思ったより少ない。マレーシアやベトナムが他のアジア地域と比べると若干数字が上である。欧米圏の観光客は軒並み数字が高く、特にフランスは20%を越えている。ポップカルチャーの項目でも、欧米圏は高い数字になっている。
日本旅行に来た人に聞いた「次回、日本でしたいことは?」
「次回したいこと」で「映画・アニメ縁の地を訪問」は、全体で12.3%。再び日本旅行の際には、聖地巡礼をしたいと思っている外国人がいることを伺える。目標の4000万人とするならば、そのうち10%が聖地巡礼に訪れるとすると400万人になる。そこで訪れた時に、満足させることができるのか?インバウンド観光での大きな課題の一つである。